奈良線
野江
乗降客数:13,324人
大阪中心部へのアクセスの良さから、マンションの建設ラッシュが進んでいる。
乗り換え:京阪線、JR線
鶴見
乗降客数:20,286人
鶴見緑地へ向かう花博線に乗り換え可能。公園や緑地の多い快適な街が広がる。
乗り換え:花博線
茨田
乗降客数:16,638人
「まった」と読む難読駅。住宅地として人気がある。
諸福
乗降客数:11,230人
駅の北側には工場が連なっており、南側は住宅街が広がっている。
住道
乗降客数:32,634人
大東市の中心部にある駅。すぐ川の向かいにJRの住道駅があり、高架の連絡通路で繋がっている。
乗り換え:JR学研都市線
中垣内
乗降客数:13,588人
読み方は「なかがいと」。スポーツの強豪校として知られる大阪桐蔭高校などの、高校や大学が駅周辺に多く、学生で賑わっている。
俵口
乗降客数:23,646人
急行停車駅。近鉄生駒駅の約1.5km北に所在しており、宅地化が進んでいる。学研高速鉄道の起点。
乗り換え:学研高速鉄道
三松
乗降客数:5,327人
丘陵地域にある駅。近年周辺の開発が進み、利用客も増加傾向にある。
みどりが丘
乗降客数:1,969人
2002年に新設された駅。落ち着いた住宅地として人気が高まっている。
鶴舞
乗降客数:19,803人
近鉄学園前駅の北およそ400mのところにあり、周辺一帯が「学園前」とよばれる。
池ヶ丘
乗降客数:7,246人
周辺には「あやめ池」とよばれる池が存在し、自然豊かな土地となっている。
西大寺口
乗降客数:28,262人
駅北側には西大寺がある。急行停車駅。
平城京
乗降客数:17,552人
駅の北側には朱雀門が見える。平城宮跡のすぐそばを列車が通る。
大和三条
乗降客数:23,467人
元々三条大路と呼ばれる街道があった事に由来し周辺一帯が三条という地名になっている。商業施設やオフィスが立ち並ぶ。
奈良
乗降客数:27,373人
JR奈良駅のそば。ホテルやビル等が多数見られるが、景観保護の目的で高層ビルは見られない。
乗り換え:JR線
奈良中央
乗降客数:31,693人
奈良の中心部に存在する駅。近鉄奈良駅のおよそ600m南に位置し、奈良公園や東大寺、春日大社など観光スポットへのアクセスも良好。
紀寺
乗降客数:9,360人
周辺には寺院が多く見られる。また、奈良教育大学の最寄駅でもありシャトルバスが運行されている。
大和古市
乗降客数:8,322人
奈良線の終点。東側には護国神社がある。大急不動産による宅地化が行われている。
花博線
鶴見緑地
乗降客数:8,337人
花博が行われた鶴見緑地の最寄駅。美しい緑地が広がるほか、スポーツ施設等も充実している。
乗り換え:地下鉄長堀鶴見緑地線